連合千葉

資料


『教育フォーラムちば2025』を開催

開催日時:2025年3月8日(土)14時50分~17時30分
開催場所:千葉県教育会館 大ホール(WEB併用)
主  催:連合千葉、千葉県教職員組合、千葉市教職員組合
後     援:千葉県教育委員会、千葉市教育委員会、千葉県経営者協会、千葉県退職者連合
    千葉県労働者福祉協議会、連合千葉議員団会議、千葉県小学校長会、千葉県中学校長会
    千葉市小中学校長会、千葉県公立学校教頭会、千葉県PTA連絡協議会
    千葉市PTA連絡協議会、千葉大学教育学部
参加者数:407名(参集281名・WEB126名)
テ ー マ:子どもたちの健やかな成長のために ~多様性の時代 家庭・学校教育のアップデート~

【開会行事】
 千葉県教職員組合の鶴島委員長の開会挨拶、連合千葉の永富会長より主催者代表挨拶の後、御来賓を代表して、千葉県教育庁教育振興部の荒金誠司部長、連合千葉議員団会議の三瓶輝枝副会長からご挨拶を頂戴しました。

千教組 鶴島委員長

連合千葉 永富会長

千葉県 荒金部長

議員団 三瓶副会長



講師 鈴木 寛 教授

【第1部 講演】
 東京大学ならびに慶応義塾大学の鈴木寛教授から「これからの教育の在り方~多様性とウェルビーイング~」というテーマでご講演いただきました。
この講演では、不登校・日本語指導が必要・特別支援学級に在籍する子どもたちが増加している現状について説明があり、これを踏まえて、指導主事未配置の課題、教育支援センターの活用、コミュ ニティ・スクールの有用性等についてのお話がありました。
 また、OECDラーニング・コンパス(学びの羅針盤)についても触れられ、個人と集団のウェルビーイングが求められていることや、「公的に個別最適化された学び」を実現する多様な学習の機会と場の提供により、日本の社会・文化的背景を踏まえ、自己肯定感や自己実現などの獲得的な要素と、人とのつながりや利他性、社会貢献意識などの協調的な要素を調和的・一体的に育み、日本社会に根差した「調和と協調」に基づくウェルビーイングを教育を通じて向上させていくことが求められる。というお話しをいただきました。


【第2部 シンポジウム】
<コーディネーター>
○関  昌一 さん(実行委員長)
○藤咲 貴久 さん(実行委員)
<シンポジスト>
○鈴木 寛 さん(東京大学教授)
○元吉 ひとみ さん(千葉市小学校日本語教室担当)
○進藤 宏美 さん(スクールカウンセラー)
○ゆう さん(LGBTQ当事者)
○沼倉 智美 さん(ちばLGBTQフレンズ代表)


コーディネーター:関さん(左)藤咲さん(右)


元吉 ひとみ さん

 元吉さんからは、外国にルーツをもつ子どもたちに日本語を教えている立場から、しっかりとした母国語が備わってこそ日本語がより理解できることなど教えることの難しさ、また、日本語指導を必要としている子どもたちが増えている現状を鑑みて、指導者や支援ツールが足りていないことなどについてお話いただきました。

 進藤さんからは、スクールカウンセラーとして様々な悩みを抱えている
子どもたちやその保護者と接している立場から、人は皆、顔が違うように 一人ひとり考え方(脳)が違っていることや発育のスピードも異なることについて科学的な根拠を交えて触れ、個々の個性に大人たちが気づいてあげることの必要性と重要性についてお話いただきました。


進藤 宏美 さん


ゆう さん

 ゆうさんからは、性的マイノリティの当事者として学生時代の自身の体験を振り返り、カミングアウトするにあたり先生に相談したことや、時代の変化により今は同世代からは比較的受け入られやすい環境にあると感じていること、そして、もし性的マイノリティであると打ち明けられた際には、否定も肯定もせず「そうなんだ」とまずは一旦受け止めてもらえると嬉しいと思うとお話しいただきました。

 ゆうさんの母親である智美さんからは、ゆうさんを死なせてはいけない という思いで必死で守ろうと取り組んできたこと、その中で、男性用の学 生服を着用できるよう教育委員会と掛け合ったこと、現在、性的マイノリ ティへの理解を広めるために取り組まれていることなどについてお話いた だきました。


沼倉 智美 さん


 鈴木教授からは、シンポジストからの発言に対するコメント、会場からの質問に答えていただき、大変充実したシンポジウムとなりました。


千葉市教組 小幡委員長

 最後に千葉市教職員組合の小幡委員長の挨拶をもって閉会となりました。
土曜日にも関わらず、会場に足をお運びいただきました皆様、WEBでご視聴くださいました皆様に心より御礼申し上げます。


 

  連合千葉(日本労働組合総連合会 千葉県連合会) 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目13番10号 千葉県教育会館 新館6階 TEL:043-201-2022 FAX:043-201-2023